未分類– category –
-
序文(どうやってドレミが生まれたか)
大きな音、小さな音、 心地よい音、不快な音、 わたしたちは日常的に、あらゆる「音」に囲まれ、その「音」にそれぞれ印象を持ち、評価をし、気持ちを伝える手段のひとつに「音」を使っています。 では音楽における「音」とはなんでしょうか? 大昔、ある... -
音名と階名
現代において最も多く使われている「音=Hz(周波数)」の並びは、いわゆるドレミ、西洋音楽であり、それは「ド」からそのひとつ上の「ド」までの間に12の「PITCH」が配置されています。 この図は私たちが小学校で習った「ド」から「ド」までの間に... -
音高 (PITCH) と音律
【可聴周波数について】 人の耳に聞こえる可聴周波数は、低音域で20Hz、高音域で20kHzと言われていますが、その聞こえる音域内において、古代ギリシャの数学者ピタゴラスによって「音律」というものが作られました。 以下PITCHとは周波数(1秒間の振動数...
12