kiryu– Author –
-
音価(おんか)とは
拍子(ひょうし)について説明するにあたり、8つのマスを使いましたがここでもまた同じく図を使って説明させていただきます。 ここでは1小節の中に4つの拍(はく)が均等に並べられています。 この4拍子においてこれらの拍(はく)は、それぞれ 1と2... -
音符(おんぷ)とは
【音符(おんぷ)のいろいろ】 音符(おんぷ)とは、PITCHを伴った音価(おんか)のことを指します。 そしてPITCHを伴わない音価、つまり発音されない音価のことを休符(きゅうふ)といいます。 ここで先ほどの図から この図は4つの均等な音価で構成され... -
拍子の種類と楽譜上の表記について
【拍子について】 楽譜上の表記では分数で記載されます。この意味は分母に1拍を表す数値、そして1小節の中にその1拍がいくつあるか、またその音価を持っていることをあらわしています。これを拍子記号(ひょうしきごう)と言います。 4分の4拍子は以... -
拍子と音価、音符について確認
【】 Q 1) 4分の2拍子において2分音符(または休符)はいくつ使うことができますか? Q 2) 4分の2拍子において4分音符(または休符)はいくつ使うことができますか? Q 3) 4分の2拍子において8分音符(または休符)はいくつ使うことができ... -
(練習)音価を読みましょう
音が鳴るところを「タ」、伸びているところを「ア」、休符を「ン」と読みます。 【 基本となる音符】 上段の4小節、小節番号1、2、3、4はSubDivisionを8分音符で読むことにしました。 この4小節のSubDivisionを8分音符にした理由は小節番号4に8... -
(コラム)リズム感について
よくリズム感が良いとか悪いとか、そういった話題はよく言われていますが、リズムとは「何となくといった感覚的なもの」ではありません。ここまで説明してきたように音価を守ること、つまり均一の音価を保った拍が並んだ状態を「タイム」と呼びます。時計... -
拍子(ひょうし)とは
🔳概要🔳にも書きましたが、音楽を形作る3大要素(メロディ、ハーモニー、リズム)の中でも最も大切な要素はリズムです。それは一定のテンポ(演奏される速度)の有無に関わらず、通常楽曲は規則的な文節を使って作られているからです。例... -
Lesson 002 「拍子と音価、音符」について。
【】 この章で説明していることを簡単にまとめると、 ・音楽を形作る要素としてメロディ(旋律)、ハーモニー(和声)、リズム(拍子)の3つが挙げられますが、その中でもとりわけ大切な要素はリズムです。メロディーを構成するPITCHの並びも、それらがそ... -
🔳この章の最後に🔳
このサイトで紹介させていただく音楽理論は現代のポピュラー音楽におけるコード理論という分野ですが、ではブルースやロック、世界中の民族音楽などをここに当てはめることが可能かと言えば、多くの矛盾が生まれます。ではそんなものを学んでもしょうがな... -
Lesson 001 「音」について。
【】 この章で説明していることを簡単にまとめると、 ・これからこのサイト内で音楽理論講座を進めていくにあたって名称の使用による誤解を避けるために、このサイト内で使用する音楽用語を統一します。これによってこれから学ぶ各項目の内容が具体的に理...
12