Lesson 001 「音」について。

概要

この章で説明していることを簡単にまとめると、

・これからこのサイト内で音楽理論講座を進めていくにあたって名称の使用による誤解を避けるために、このサイト内で使用する音楽用語を統一します。これによってこれから学ぶ各項目の内容が具体的に理解しやすくなります。

・私たちが日常的に使用している単語「音」を分類し、その名称を決めます。

このサイト内での音楽用語の統一(001 「音」について。)

PITCH(ピッチ)

ド、レ、ミ、これらのことを音高(おんこう)=PITCHと言います。このサイトでは表記をPITCHに統一します。

音程

ひとつのPITCHから、次のPITCHまで2つのPITCHの間の距離をあらわす単位を音程(おんてい)=Intervalと言います。このサイトでは表記を音程に統一します。

「固定ド」と「移動ド」

固定ド、移動ドという考え方がありますが、このサイトでは移動ドに統一します。

「音名」と「階名」

音名と階名について、音名はPITCHをあらわすものはドイツ式、和音(コード)を表すものは英語式に統一します。また階名は「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、ティ、ド = Do Re Mi Fa So La Ti Do」及び#や♭が付く場合の階名も使用します。

「和声」と「和音」

調(Key)の中において役割を持つコードのことを和声(わせい)、無目的に積まれたコードのことを和音(わおん)と記載します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする